教育資金について
現在は、誰でも少し頑張れば適当な大学へ入学することができる時代です。学生が少なくて定員割れをしている大学も珍しくはありません。
誰でも大学に入れる時代、つまり学歴は大卒があたりまえの時代ともいえます。そこで問題になるのが教育資金です。
大学へ進学する場合、授業料がかかります。初年度には入学金がかかります。
医学部や歯学部、薬学部などに入学した場合、桁が異なります。入学金・授業料・施設設備費でかるく500万円かかるでしょう。このほかに、寄付金なども含めれば大学により1000万円近くはかかります。
国立文学部では年間70万円の授業料がかかりますし、理系学部は約100万円が授業料としてかかります。4年間でかかる費用は、文学部ならば300万円~350万円。理学部なら450万円~500万円程度です。
子供が小さいときから計画的に貯金をして教育資金をしっかりと貯めておく必要があります。
教育ローンとは
教育ローンとは、進学に関しての入学金や授業料、下宿に関わる費用など、教育に関する費用に使うことを限定して、銀行などの金融機関がお金を融資してくれるものです。教育に使用目的を限定していますので、教育ローンを利用して車の購入などはできません。
教育ローンに申し込みができる人は、保護者です。学生本人が教育ローンの申し込みをすることは、一部の例外を除いてできません。保護者が申し込みますので、返済義務を負うのも保護者です。
教育ローンは、大きく2つに分けることができます。
- 国の教育ローン
- 民間銀行の教育ローン
国の教育ローンとは、日本政策金融公庫という100%政府出資の政策金融機関がおこなう「教育一般貸付」のことを指します。以前は郵便局など複数の国の教育ローンがありましたが、現在は日本政策金融公庫の教育一般貸付のみしか国の教育ローン残っていません。
民間銀行の教育ローンとは、たとえば、三菱UFJ銀行/ネットDE教育ローン・ろうきんの教育ローン・JAバンクの教育ローンのようなものです。
国の教育ローンと民間銀行の教育ローンを比較した場合、国の教育ローンの方が低金利での教育ローンの提供を行っています。
また、民間銀行では審査に通ることが難しい低所得者層に対し国の教育ローンは有利となっています。
奨学金とは違うのか?
教育ローンの他に、奨学金というものがあります。
奨学金は教育ローンとは異なり、学生が大学や高校などを通じて申し込みをおこないます。そして、卒業後に学生が奨学金の返済をします。保護者は連帯保証人になりますが、基本的には奨学金の受取から返済まですべて子供の責任でおこないます。
奨学金として一番有名なのが日本学生支援機構です。日本学生支援機構の奨学金制度は、貸与型の奨学金となりますが、2種種あります。
- 第一種奨学金(利息なし)
- 第二種奨学金(利息上限3%)
第一種奨学金と第二種奨学金を併用することもできます。
第一種奨学金に関しては、学力基準と家計基準があり、学力基準と家計基準に通過した優秀な生徒へ支払われるものです。
第一種奨学金と第二種奨学金
学生の学力に対して設けられた基準になります。第一種奨学金は高校生のときに申し込みをする場合、高校1年からの申し込み時期までの評定平均が5段階評価で3.5以上が必須条件です。
金利の負担が少なくなりますので、第一種奨学金の人気があります。ハードルもやや高めに設定されています。その分、利息の負担がないので利用できるのであれば利用したいものです。
金利負担のある第二種奨学金については、学力基準などはありません。単純に家計基準を満たしており、学習する意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められた学生が対象になります。
家計基準について
奨学金と密接に関係のある家計基準ですが、家計の支持者1名の収入金額が対象となります。共働きであり、父がサラリーマン、母がパートという家庭であっても父親の収入金額が対象金額となり、ここに母親の収入は加算されることはありません。
- 第一種奨学金は950万円以下
- 第二種奨学金は1300万円前後の収入基準以下
奨学金を得るためにはこの基準を満たす必要があります。また、満たしていたとしても、必ずしも奨学金を受け取れるわけではありません。奨学金には募集枠というものがあり、原則として低所得の家庭、学力が優秀な学生が優先して受け取れるようになっています。
ただ、申込んでみなければ受け取れるかどうかはわかりません。
奨学金の支給額
第一種奨学金
- 国公立大学・自宅通学:3万円、4万5千円から選択
- 国公立大学・自宅外通学:3万円、5万1千円から選択
- 私立大学・自宅通学:3万円、4万5千円から選択
- 私立大学・自宅外通学:3万円、6万4千円から選択
- 国公立の短大・専修学校・自宅通学:3万円、4万5千円から選択
- 国公立の短大・専修学校・自宅外通学:3万円、5万1千円から選択
- 私立の短大・専修学校・自宅通学:3万円、5万3千円から選択
- 私立の短大・専修学校・自宅外通学:3万円、6万円から選択
- 大学院・修士課程:5万円、8万8千円から選択
- 大学院・博士課程:8万円、12万2千円から選択
第二種奨学金
- 大学・短期大学・高等専門学校・専修学校:月額3万円、5万円、8万円、10万円または12万円
- 大学院:月額5万円、8万円、10万円、13万円または15万円
返済期間
返済については、学校を卒業して以降から返済が始まります。それまでは第二種奨学金でも金利は発生しません。
借入額および割賦方法に応じて決まります。たとえば、4年間で400万円を借りた場合、返済終了まで20年はかかり、奨学金を利用した学生は20年間の返済義務を負います。
奨学金の現状
奨学金ですが、第一種奨学金を受け取れる方の場合、多くが第二種奨学金との併用をします。その結果、高額な金額を背負ってしまい、長期間、奨学金の返済におわれることになります。
つまり、社会人1年目から高額な借金を背負っている状態となるのです。ある意味では闇の深い制度といえます。
そのため、教育ローンと奨学金を上手に組み合わせることで、子供と保護者双方の負担を減らすことになるといえます。
教育ローンの人気ランキング
:人気ランキング1位
イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)の概要

イオン銀行は、イオングループの銀行で、「新たな形態の銀行」に分類される流通系銀行です。イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)は、イオン銀行が提供しているフリーローン「イオンアシストプラン」の教育ローンバージョンです。
イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)の特徴は「最高700万円までの借入が可能」「資金使途自由」「担保・保証人不要」「下限金利は低金利」という特徴を持った教育ローンです。
ベースがフリーローンですので、若干金利は高めに設定されていますが、その分、借り入れ可能金額が700万円とほかの教育ローンよりも高かったり、WEB申込と郵送のやりとりのみで契約が可能など、利便性の高い教育ローンとなっています。
一般的な教育ローンは、学費や受験費用、教材費などにしか使えませんが、イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)はフリーローンですので、事業資金以外であれば何に利用しても構いません。
教育資金以外にも資金が必要な可能性がある方には、おすすめの教育ローンとなっています。
イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)の比較表
人気ランキング | 2位 |
教育ローン名 | イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)![]() |
金融機関名 | 株式会社イオン銀行 |
本社所在地 | 東京都 |
金利タイプ | 固定金利 |
優遇金利 | 13.50% |
優遇条件 | - |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 2,700円(税込) |
審査スピード | - |
来店 | 不要 |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
資金使途 | 使途自由(事業性資金は除く) |
:人気ランキング2位
国の教育ローンの概要

国の教育ローンは、日本政策金融公庫の行っている、教育一般貸付を指します。以前は複数の国の教育ローンがありましたが、現在では、日本政策金融公庫の行っている教育一般貸付のみになります。
国民生活金融公庫の時代も合算すると35年の取り扱い実績があります。最高で350万円、海外留学資金の場合は最高450万円の貸し付けを行っており、固定金利を採用しています。金利に関しては2016年12月現在では1.810%と他の金融機関と比較をすると低金利となります。また、母子家庭、父子家庭、世帯年収(所得)200万円(122万円)以内の方は年1.410%での融資になります。
返済期間に関しては15年以内、交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭または世帯年収200万円(世帯所得122万円)以内の方は18年以内となります。」
返済方法は、毎月返済額が一定の元利均等返済を採用しており、在学期間中は利息のみの支払いで大丈夫という元金据置も採用しています。
利用条件に関しては、子供の人数に応じて幅広い世帯年収の方に対応していますが、世帯年収200万円以下の方には優遇制度もあります。ただ、一般的に子供が1人の場合は世帯年収(所得)が790万(590万円)、条件を満たせば990万円(770万円)以内の方が対象になります。
人気ランキング | 1位 |
教育ローン名 | 国の教育ローン![]() |
金融機関名 | 株式会社日本政策金融公庫 |
本社所在地 | 東京都 |
金利タイプ | 固定金利 |
優遇金利 | 1.41% |
優遇条件 | 母子家庭、父子家庭、世帯年収200万円以下 |
保証料 | 有料/連帯保証人がいる場合は不要 |
事務手数料 | 無料 |
審査スピード | - |
来店 | 不要 |
担保 | 不要 |
保証人 | 保証料を支払う場合は不要 |
資金使途 | ・学校納付金 ・受験にかかった費用 ・在学のため必要となる住居費用 ・教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など |
:人気ランキング3位
三菱東京UFJ銀行/ネットDE教育ローンの概要

ネットDE教育ローンとは、株式会社三菱東京UFJ銀行の教育ローンです。
利用できる方は、就学(予定)者の保護者、または本人(社会人に限ります)、そして、年齢が満20歳以上、完済時に満70代の誕生日までで、保証会社(株式会社ジャックス)の保証を受けることのできる方です。さらに、前年度の税込年収が200万円以上の方で、勤続(営業)年数が1年以上であり、パソコンのEメールアドレスを持っている方が、ネットDE教育ローンを利用することが出来る方になります。
借入金額に関しては、30万円以上500万円以内(1万円単位)となりますが、医歯薬系学部、研究科、航空パイロット養成の場合は、30万円以上1,000万円以内(1万円単位)で利用することが出来ます。
借入期間に関しては6ヶ月以上10年以内、医歯薬系学部、研究科、航空パイロット養成の場合は、6ヶ月以上16年以内が借入期間となります。
金利に関しては、変動金利を採用しています。また、手数料などですが、繰り上げ返済をする場合、手数料として5,400円が必要ですが、窓口ではなくネットを利用して返済をすると手数料は無料になります。
三菱東京UFJ銀行/ネットDE教育ローンの比較表
人気ランキング | 3位 |
教育ローン名 | 三菱東京UFJ銀行/ネットDE教育ローン ![]() |
金融機関名 | 株式会社三菱UFJ銀行 |
本社所在地 | 東京都 |
金利タイプ | 変動金利 |
優遇金利 | - |
優遇条件 | - |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 無料 |
審査スピード | 最短即日 |
来店 | 不要 |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
資金使途 | ・学校に納付する学費 ・入学金・授業料・寄付金等、入学または進学の際に一度にまとめて必要となる資金に |
:人気ランキング4位
ろうきん教育ローンの概要

ろうきん教育ローンは、労働金庫の教育ローンです。
教育ローンの種類としては、「証書貸付型」と「カードローン型」の2種類があります。ろうきん教育ローンは、幅広い教育関連資金に利用可能であり、低金利で返しやすく、安心の教育ローンです。
18歳以上~76歳未満まで利用することができます。
団体会員の構成員の方、生協会員の組合員及び同一生計家族の方、そして一般の勤労者の方の3つで金利などが異なってくるので注意をしたいところです。これらの細かいことに関しては中央ろうきんの営業店まで問い合わせをしてしまった方が速いのです。そして、通常、団体会員の構成員の方が一番低金利での融資を受けることが出来ます。
金利のタイプに関してですが一般の勤労者に関しては固定金利のみですが、団体会員の構成員の方と生協会員の組合員及び同一生計家族の方に関しては、変動金利も用意されています。
最大限度額に関しては、1,000万円までであり、最長返済期間は15年と長くなっています。
返済方法に関してですが、3つのプランがあり、1つが一般プランと呼ばれる、元利均等毎月・加算月併用返済タイプです。2つ目が元金据置返済タイプ、そして最後が分割タイプです。また、繰上げ返済手数料は、インターネットバンキングでも窓口でも無料です。
分割タイプに関しては、分割して融資金を受けとるタイプであり、その間は利息・保証料のみ返済となります。入学当初より、あらかじめ毎年の授業料を準備することが出来るものです。
保証人に関しては、労金指定の保証協会を利用することができ、保証料に関しては、労金が負担をします。
人気ランキング | 4位 |
教育ローン名 | ろうきん教育ローン ![]() |
金融機関名 | 労働金庫 |
本社所在地 | 東京都 |
金利タイプ | 固定金利/変動金利 |
優遇金利 | 2.90% |
優遇条件 | 団体会員の構成員の方 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 無料 |
審査スピード | ‐ |
来店 | 不要 |
担保 | 不要 |
保証人 | 労働金庫指定の保証期間による保証を条件に不要 |
資金使途 | ・受験費用 ・入学金、授業料 ・教科書、参考書代、制服代、学用品代、部活動費、通学定期券代など ・施設費用など ・下宿の敷金、礼金、その他 ・教育ローンの借り換え費用 ・6ヶ月以上滞在する海外留学の渡航費用、滞在費、納付金 |
:人気ランキング5位
JAバンク教育ローンの概要

JAバンク教育ローンは、JAバンクが提供する教育ローンです。
JAとは、日本の農業協同組合のことですが、農業関係者しか利用できないというわけではありません。ただし、JAバンク教育ローンを利用する場合、JAの組合員になる必要があります。そのため、JAの組合員でないのであれば、教育ローン申込み時に3,000円の出資金が別途必要になりますので、注意が必要です。
また、JAバンクは、JAネットローン教育ローンというのもおこなっており、こちらとJAバンクの教育ローンは、金利から借入金額、使用用途まで異なってきますので注意が必要です。子供の生活費まで賄うことを考えた場合、JAネットローンの教育ローンの方が自由に使用することが出来ます。
さらに、JAバンクの教育ローンも、地域によって金利が異なってきます。そのため、全国統一された金利というのはありません。今回紹介する金利に関しては、JAバンク栃木JAしもつけの金利を参考に紹介をしています。
また、固定金利と変動金利で差がありますが、保証料などが別途含まれる関係上、固定金利と変動金利の利率にはそこまで差がありません。保証料に関しても借りる期間によって異なりますので、各JAの支店にて詳しく聞く必要が出てきます。
JAバンク教育ローンの比較表
人気ランキング | 5位 |
教育ローン名 | JAバンク教育ローン ![]() |
金融機関名 | JAバンク(農林中央金庫) |
本社所在地 | 東京都 |
金利タイプ | 固定金利/変動金利 |
優遇金利 | - |
優遇条件 | - |
保証料 | 有料 |
事務手数料 | 無料 |
審査スピード | 3日~1週間程度 |
来店 | 必要 |
担保 | 不要 |
保証人 | JAが指定する保証機関の保証を利用するので、原則不要 |
資金使途 | 入学金、授業料、学費、アパート家賃等教育に関するすべてで、資金使用用途の確認が出来るもの。 |
教育ローンの審査について
教育ローンは、国の教育ローンと民間の教育ローンの2種類があります。この2種類の審査基準は大きく異なります。
国の教育ローン
国の教育ローンは、低所得者は利用しやすいように申し込みの条件に所得の下限を設定していません。しかし、上限の所得は設定しています。
つまり、一定の所得がある人は低金利である国の教育ローンを利用することはできません。また、国の教育ローンの審査の内容については公表されていません。様々な場所にいろいろと書かれてはいますが、日本政策金融公庫のホームページにおいて非公開としているので、どのような点で審査されるのはブラックボックスの中です。
ただ、基本的にはお金を貸す機関ですので、必ずお金を返済する信用のおける人物であるのならば、融資をしてくれる可能性が高くなります。そのためには、公共料金・クレジットの支払いに遅延履歴がある場合は少し不利になる可能性があるといえます。もちろん、支払い情報のみをみて判断されるわけではありません。
国の教育ローンは人気のある教育ローンになります。その上、審査が終わるまでに時間がかかります。そのため、子供が大学などに合格してから融資の申込みをすると入学金の納付時期までに結果が出ないことがあります。また、意に沿わない結果になることもあります。
そのため、国の教育ローンを利用するのであれば、入学シーズンより前に申し込みをし、その上で、民間銀行の教育ローンにも融資の申し込みをすると良いでしょう。
国の教育ローンについては、落ちることを前提にして動いた方が、後々の狂いは生じにくいと思われます。
民間銀行の審査について
民間銀行の場合、収入が無い人は申込むことができません。収入があってもそれが年金収入であれば、収入がないと判断されます。
国の教育ローンとは異なり、民間銀行は申し込みの際に下限の所得を設けているところもあります。また、勤続年数が極端に短い場合は審査通過が難しくなるといえます。さらに、年収確認書類が必須書類になっている銀行などもあります。
- 安定した収入
- 勤務年数
- 正社員等
これらが、民間銀行の教育ローンの審査に通る重要な要素となるでしょう。自営業の方の場合も似ています。つまり、数年間安定して事業を行っており、きちんと収益を上げているのであれば、民間銀行の教育ローンの審査には有利になるといえます。
審査については、どのような審査をするとは明言をしているところは少ないのですが、年収などを確認したり、下限の所得を設けたりしている以上、借りたお金を確実に返せるというのが重要なポイントといえます。
民間銀行の教育ローンを低金利で利用する方法
民間銀行の教育ローンを低金利で利用する方法ですが、銀行により金利優遇キャンペーンをおこなっているので、それをしっかりと利用するのが重要です。
たとえば、横浜銀行を利用するのであれば、横浜銀行の発行する横浜バンクカードを利用することで、金利が0.10%マイナスになります。また、はまぎんマイダイレクトを利用することで0.10%マイナスになります。さらに、給与振込及び住宅ローンの両方を利用されていると0.50%マイナスとなります。
このように、メインで使用している銀行に教育ローンを申込むことで、金利の割引キャンペーンが多くあります。都市銀行よりも、教育ローンを利用する場合は地域密着型の地方銀行の方が割引キャンペーンは多くあります。
都市型銀行の場合、最大1000万円融資など融資限度額が高額という魅力はありますが、教育ローンは借りるよりも、いかにして問題なく返していくのかが重要なポイントになります。返済シミュレーションを綿密におこない、無駄なく返済することを第一に考えて銀行を選びましょう。
教育ローンの資金使途について
教育ローンの資金使途については、かなり幅広い場所から狭い場所まで様々です。
たとえば、子供が1人暮らしをするために借りる家の家賃・敷金・礼金への使用はOK、学業で使うためならパソコンなどの購入費用に充ててもOK、子供への仕送りに使用してもOKという銀行もあります。
一方で、子供への仕送りについては認めない、使用使途が確認できる書類を提出できなければダメというところもあります。ただ、資金使途の記録さえはっきりしていて、それが学業のためであるのならば数か月前に支払ったものであっても、教育ローンの対象として認められることがあります。
教育ローンの返済期間について
教育ローンの返済期間については比較的長期間です。
国の教育ローンは15年の返済期間があります。民間の銀行でも10年~16年前後の返済期間を認めています。
返済期間が長いので、返済については計画性が求められます。特に、元本据置を利用して後先考えずに融資を受けて、利息のみを支払っていますと、子供が卒業したと同時に家計が苦しくなります。
学校提携教育ローン
学校のなかには、信販会社と提携を結んで学校提携教育ローンを提供しているところもあります。
学校提携教育ローンのメリットは、審査完了と融資完了が民間銀行の教育ローンよりも早い点です。
学校へ授業料や入学金を信販会社が直接入金をするので、子供の家賃などに利用することもできませんし、学校により金利が異なり、提携していない学校の場合は利用できないというデメリットはありますが、教育資金の確保ができなかった場合に非常に効果を発揮します。
教育ローンの利用上の注意点
教育ローンは、借金です。そのため、何も考えずに利用して返済することができないとなった場合、自己責任です。いかに効率よく利用して、あとくされなく返済するのかという点が重要です。
子供に返済をバトンタッチするリレー返済など返済プランなどもありますので、家族でよくよく話しあって利用することをおすすめします。
教育ローン
イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)
2017年10月20日 教育ローン教育ローン口コミ評判
イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)の概要 イオン銀行は、イオングループの銀行で、「新たな形態の銀行」に分類される流通系銀行です。イオン銀行/教育ローン(イオンアシストプラン)は、イオン銀行が提供しているフリー …
学資保険に子供の医療特約は必要か?
2017年3月31日 学資ローン学資ローンの基礎知識
学資保険には、複数の特約が存在します。その中に、医療特約というものがあります。この医療特約について、今回は紹介をします。 学資保険とは? 子供が生まれると必要になるのが教育資金です。ずっと国公立中心に進学していき4年生の …
学資保険の払込免除特約とは?
2017年2月23日 学資ローン学資ローンの基礎知識
学資保険は子供の将来の進路選択を広めることができます。様々な学資保険がありますが、どのような学資保険を選択すると子供のためになるのか、もし何かしらのことが保護者にあった場合、残された子供が進路選択に困らないか考えて加入す …
学資保険の保障型について
2017年2月21日 学資ローン学資ローンの基礎知識
学資保険は、大きくわけると貯蓄型と保障型の2つがあります。ファイナンシャルプランナーなどをはじめ、一般的には貯蓄型の学資保険を勧められます。しかし、保障を重視したいのであれば、保障型の学資保険の方が向いています。今回は学 …
学資保険の貯蓄型とは
2017年2月17日 学資ローン学資ローンの基礎知識
学生保険は加入する際に複数のことを決める必要があります。たとえば、貯蓄型と保証型の2種類が学資保険にはあります。一般的には貯蓄型の方を利用するべきであるという風潮があります。今回は学資保険の貯蓄型について紹介をしていきま …