学資保険は子供の将来の進路選択を広めることができます。様々な学資保険がありますが、どのような学資保険を選択すると子供のためになるのか、もし何かしらのことが保護者にあった場合、残された子供が進路選択に困らないか考えて加入する必要があります。今回は特約の1つである、払込免除特約について紹介をしていきます。

学資保険の重視ポイント

学資保険の重視するポイントは、返戻率であるといえます。返戻率とは支払った保険料がどのくらい戻ってくるかというものです。学資保険は大きく分ければ貯蓄型と保障型があります。

貯蓄型は、様々な保障が無い分、返戻率については100%を超えています。そのため、支払った保険金以上のお祝い金や満期学資金が返ってきます。ただ、現在はそこまで金利が高くありませんので、返戻率が100%を上回っているとはいっても微々たるものです。微々たるものとはいっても、支払った保険料よりも多く返ってくれば学資保険としては問題ないでしょう。

一方、保障型については、保障は充実していますが、返戻率は100%以下なので、支払った保険金以下のお祝い金や満期学資金しか返ってきません。元本割れを起こしているわけです。これは、支払う保険料の内訳が学資金+保障金であり、保障金は掛け捨てなので損が大きくなります。

そして、保障を充実させたいというのであれば、学資保険ではなく、個別の保険金に加入した方がお得であるといえます。

払込免除特約

この払込免除特約というのは、契約をしている保護者に万が一のことがあった場合、たとえば死亡または障害状態になった場合、以降の保険料の支払いが一切免除されるというものです。しかも、満額金がもらえるので保護者になんらかのことがあったとしても、子供の学資準備金が途切れるということが無い、学資保険のみにある売りです。

返戻率が下がる点に注意

他の金融商品にはない学資保険ならではの仕組みなので、ファイナンシャルプランナーの多くが払込免除特約については、加入するべきであるとの見解を示します。ただし、払込免除特約に関しては、前述した「保障」ですから、付けることで保険料は割高になってしまいます。

そのため、本当に貯蓄性のみを重視するのであれば、返戻率を下げてしまう免除特約を付けない方がいいでしょう。ただ、返戻率を下げるとはいっても僅かな額です。

有利な条件で選ぶ必要性

有利な条件というのは、各家庭で異なると思います。保護者が死亡した場合、頼ることのできる親族が他にいて、ある程度の貯蓄があるのであれば払込免除特約なしにして、より返戻率を高めた方がいいでしょう。

しかし、そのような親族がいないのであれば、払込免除特約があった方が安心することができます。

学資保険に関しては「保険」なので、万が一のときに備えるという意識を持つのが賢明です。つまり、わずかな返戻率を気にして節約するよりは、万が一のときを考えて払込免除特約には加入するべきであると考えます。

まとめ

学資保険のみにある特約として、払込免除特約というものがあります。これは、契約者である保護者が死亡、もしくは高度障害者になったときに、それ以降の保険金の支払いは免除され、その上、満期金を子供が受け取れるという特約です。

学資保険のウリではあるものの、その分、保険金は少し高くなるデメリットはあります。しかし、保険は万が一のときに備えて支払うものなので、この特約については付けておいた方が賢明だと考えられています。