学生保険は加入する際に複数のことを決める必要があります。たとえば、貯蓄型と保証型の2種類が学資保険にはあります。一般的には貯蓄型の方を利用するべきであるという風潮があります。今回は学資保険の貯蓄型について紹介をしていきます。
学資保険の貯蓄型とは
貯蓄型の学資保険とは、学資保険の本来の目的、つまり教育資金の積み立てに重点を置いている保険となります。そのため、医療保障や死亡保障がついていないシンプルな保険となっています。
保障型の育英年金や医療保障がついている学資保険よりも、貯蓄型を重視している貯蓄型の学資保険の人気が高くなっています。
その理由としては、学資保険に保障まで求めていってしまうと元本割れの可能性が極めて高いからです。そもそも、保障を求めるのであれば、学資保険に求める必要性というのは極めて薄いのです。なぜなら、死亡保障や医療保障などは単体でも保険が存在しているので、学資保険とあわせてそれらの保険に加入した方がいざというときの手続きの面などを考えてもメリットが高くなります。
また、学費を貯めるという目的があり、学資保険に加入するのであり、学資を貯めるのであれば元本割れは避けるべきであるので、貯蓄性の高い貯蓄型への加入が重視されているわけです。
貯蓄型の特徴は
貯蓄型の特徴は、返戻率(へんれいりつ)が100%を超える点です。
返戻率とは、学資保険においては利回りを意味する単語です。この返戻率が100%を超えるということは、学資保険として支払った保険料の総額よりも、満期保険料+お祝い金の額(受け取る保険金額)が上回るということです。
しかし、学資保険の利回りなので現在のような低金利の時代では、僅かばかり上回るというのが現状で、そこまで期待すべきものではないでしょう。
親が死亡・重度障害となった場合
貯蓄型の学資保険であっても、保険契約者つまり保護者が死亡・重度の障害になった場合、それ以降の保険料の支払いは免除される、保険払込免除条項付となっています。
この保険払込免除条項付なので、何かしらのことが保護者にあったとしても、子供は満期学資金やお祝い金を予定通り全額受け取ることが可能です。この点がしっかりしていますので、貯蓄型の学資保険は人気を博しています。
貯蓄型の注意点
ただし、保護者が死亡・重度障害になったとしても満期学資金とお祝い金の保障はしっかりとしていますが、保証型のように死亡保険金や育英年金というのは支払われません。
さらに、被保険者である子供がケガや病気で入院・通院をしても医療保障などはありません。
また、子供が死亡した場合はそれまでに支払った保険料相当額を保護者は受け取ることができますが、支払った保険料全額が絶対に返金されるというわけではないので注意が必要です。
ただ、繰り返しになりますが子供のケガや病気で入院するときの保障、もしくは死亡した場合の保障までが欲しいというのであれば、貯蓄型に加入してなおかつ必要な保障が単体でも販売されているわけですから、そこへ加入する方が無駄は少ないといえます。
まとめ
学資保険は大きく分けると貯蓄型と保障型の2種類があります。一般的な流れとしては貯蓄型が人気です。
貯蓄型は、返戻率が100%を超えていますので、満期学資金とお祝い金の額は支払った保険料以上の額が返ってきます。ただし、現在は低金利なのでわずかな額です。
一方で、子供の病気やケガ、死亡時には学資保険からの保障はありません。また、育英年金も出ません。育英年金はともかくとして、病気・ケガ、そして死亡に備えるには専用の保険がありますので、そちらへのあわせて加入することでこのデメリットはなくなります。